News

台風第4号は、台湾海峡を1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。 【本文】 台風第4号は、7日6時には台湾海峡の北緯25度30分、東経120度35分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は975ヘクトパスカル ...
【カイロ共同】ロイター通信などによると、イエメン西部ホデイダ沖の紅海で6日、リベリア船籍の貨物船が武装グループに襲撃された。小型ボートから銃撃や無人艇の攻撃を受け火災が発生し、貨物船は浸水を始めたという。イエメンの親イラン武装組織フーシ派による犯行の ...
7日は二十四節気の一つ「小暑(しょうしょ)」。本格的な夏の暑さが始まる頃とされる。 6日の沖縄本島地方はおおむね晴れ間が広がったが、所によりにわか雨が降った。 金武町屋嘉の田んぼでは、稲の刈り入れを急ぐ農家の姿が見られた。
日本人の死因として肺炎は、別に分類されている誤嚥性肺炎と合わせると第4位となる。肺炎で亡くなる人が多い高齢者をいかに守るかは大きな課題だ。主要な原因である肺炎球菌の感染や重症化を防ぐワクチンは10年ほど前から高齢者を対象に、市町村が定期接種を行ってい ...
医師が出す処方薬を、処方箋不要で買える市販薬に転換する動きが滞っている。政府は胃薬や頭痛薬など58種類の薬効成分を2026年までに転換する目標を掲げ、今年6月に閣議決定した「骨太方針」でも施策を検討すると明記した。だが現状は年1~3種類。手続きの簡素 ...
東京都中央区明石町の一帯には、明治政府が開設した築地外国人居留地があった。約10ヘクタールの居留地には、各国の公使館などが置かれ、宣教師や医師らが教会や学校を設けた。1901年創設の聖路加病院を原点とする聖路加国際大もその一つ。文明開化の名残がある街 ...
自分たちが何のために召集されたのか、どういう部隊に配属されるのか、それさえ分からなかった。 北部の青年学校に通っていた主に15~18歳の少年たちや中部で選抜された少年ら、およそ千人を数次に分けて召集したという(『沖縄県史各論編6沖縄戦』)。
【浦添】浦添市経塚の浦添工業高校調理科の3年生11人がこのほど、市内で収穫された蜂蜜を使ってマドレーヌや団子、飲み物などのレシピを開発した。5月末に「はちみつから学ぶ・つながる・広がる会」と題して校内で試食会を開き、蜂蜜提供者らを招いて交流。
【八重瀬】八重瀬町屋宜原の弁当屋「パーラーとまと」は「ばーば」と孫がタッグを組む。水を飲む暇もない大わらわの厨房(ちゅうぼう)で店主の新城康子さん(84)と孫の虹南(こなん)さん(22)がこんろを分け合う。十数年ぶりに訪れたお客さんに「こんなに大きく ...
政府が、フィリピンに海上自衛隊の中古護衛艦の輸出を検討していることが分かった。中谷元・防衛相とフィリピンのテオドロ国防相が6月にシンガポールで会談した際に協議した。東・南シナ海で威圧的行動を強める中国を念頭に置き、フィリピンの対処力を強化して自衛隊と ...
1日に計8千歩、早歩き計20分-。この数字を目安にウオーキングを継続すれば、高齢者がかかりやすい多くの病気を予防できるという。このほど「すべての病気が防げる長生き歩き」を刊行した東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利運動科学研究室長に、ウオーキン ...
那覇市首里大中町の中城御殿御内原エリア新築工事現場内で6日午前にあった不発弾処理。現場は首里城に近い住宅地。約2千人の地域住民が避難し、観光客は迂回(うかい)を余儀なくされた。戦後80年がたった今も戦後処理が終わらない沖縄の現状に住民や観光客から不安 ...